睡眠不足・寝ても疲れが抜けないを整体で解消!【泉区・戸塚の整体・ボディケア Sunroof】
こんにちは。
ゴールデンウィークが終わり、もう普段の生活に戻るのも慣れましたでしょうか。
コロナウィルスの感染は落ち着いてきておりますが、気を付けていきましょう。
手洗い・アルコール除菌・換気など基本的な事をしっかりやっていきましょうね。
中田駅から徒歩3分にある整体・ボディケア Sunroofではコロナウィルス感染防止対策をしながら営業しております。
対策は下記のURLからご確認くださいませ。
⇒https://sunroof-2013.net/blog/20200701-1618/
4月から環境が変わり、せっかくなれたところで連休。
そして、また生活が始まると4月の時より疲れを感じますよね。
まさに5月病と言われるものでしょうか。
疲れのみならず
・やる気がでない
・肩こり
・頭痛 etc...
様々な症状でいらっしゃる方が増えています。
この冬も寒かったですが、春は気温差が激しい日が多いです。
そうなるとよくお客様がおっしゃるのが
『睡眠不足・寝ても疲れが抜けない』
皆さんもそういう経験ありませんか?
なぜそうなってしまうのか、自分でセルフケアができるか、整体で改善できるのかを説明していきます。
①なぜ睡眠不足・睡眠の質が下がるか?
⓶自分でできるケア方法
③整体で改善できるのか?
上記の3点について書いていきます。
①なぜ睡眠不足・睡眠の質が下がるか?
睡眠の質に関係してくるのはいっぱいありますが代表的な事を3つを紹介します。
・自律神経の乱れ
・寝る前のルーティーン
・ブルーライト
自律神経というのは交感神経、副交感神経というのにわかれます。
交感神経とは集中したり、興奮したりするときに働く神経。
副交感神経はリラックスしたり、落ち着くときに働く神経です。
本来寝ている時は副交感神経が優位に働いてぐっすり眠れるのですが、自律神経が乱れていると交感神経も働くので深い睡眠になりません。
そうなると眠れなかったり、起きても疲れが抜けないという状況になります。
睡眠中に交感神経優位になってしまう原因の一つにブルーライトがあげられます。
眠る前にスマホやPC、TVなどの刺激により交感神経が働きます。
もちろんそれでも大丈夫という方もいらっしゃると思いますが、睡眠の質が気になる方は注意が必要です。
また、寝る前のルーティーンも大事です。
寝る前にパジャマを着替えるということだけでもやっていると違います。
こうすると眠りに入るということを決めて続けるとスムーズに眠りに入りやすいのです。
⓶自分でできるケア方法
自分ではどうケアすれば良いのでしょうか?
ざっくり言えば自分がこれをすればリラックスするというのをやるといいでしょう。
例えば
・湯船にゆっくり浸かる
・アロマを使う
・めぐりズムを使う etc...
私はこれらをたまにやってリラックスします。
湯船に関しては温度が高いと交感神経が高まり逆効果になってしまうため、ぬるめでゆっくり浸かるのがおすすめです。
アロマやめぐりズムはゆっくりしていればOK。
これらは非常に簡単です。
さらに効果を上げたい方は”首”のストレッチをしましょう!
なぜ首なのか。
自律神経を司っているのは首です。
なので、首の状態が良いほど自律神経が整いやすいと言えます。
疲れ溜まってるなと思う時は首や肩が凝っているということが多くないですか?
なので首をケアするのがあっています。
写真のようなストレッチが効果的です。
ポイントとしては頭に当てている手は置いておくだけ。
リラックスして逆の手はぶらりと落とす。
肩を落とすイメージでやると効果的に安全にストレッチ出来ます。
TV見ながらでもできますね。
③整体で改善できるのか?
では中田の整体・ボディケア Sunrooofではどのような施術で改善していくのか。
一人ひとり違うのですが、主な施術はこちら。
・頭部すっきりコース
・肩甲骨はがし
頭部すっきりコースとは目にタオルをかけて頭周りをゆっくり緩めていきます。
ざっくりヘッドスパみたいなものです。
最近はデスクワーク、スマホで目の疲れがある方多いです。
目の周りを緩めると目だけでなく頭含めてすっきりします。
ゆっくり緩めることで副交感神経が優位になります。
施術中に寝ている方もいらっしゃいますね。
肩甲骨はがしをすることにより、姿勢が良くなり胸郭がひろがります。
そうすることにより、呼吸がスムーズになり睡眠の質が高まります。
首にかかる負担も減りますね。
施術方法やそれ以外でも質問がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
ご連絡はLINEをおすすめ致します。